新潟県で社労士事務所をお探しなら、新潟市中央区のちとせ社会保険労務士事務所へ。数多くの相談業務に従事した経験をもとに経営者をサポートします。

社員がいきいき→社長が元気に→会社が元気に、そして新潟を元気に!!

ちとせ社会保険労務士事務所

新潟市中央区関屋金鉢山町91 パークサイド金鉢山103号

受付時間:9:00~18:00土日祝を除く)
※ご連絡をいただければ土・日・祝日・時間外でも柔軟に対応します。

初回無料相談実施中

お気軽にお問合せください

新潟市中央区で助成金申請ならちとせ社会保険労務士事務所

助成金申請

ここでは厚生労働省の雇用関係の助成金について紹介します。

助成金とは「パートを正社員に昇格させる」、「社員に教育をする」など雇用や職場環境の改善に取り組んだ場合や就職が困難な人を雇い入れたなど一定の条件を満たした場合、国からもらうことができる返済不要のお金です。

数多くある助成金の中から、御社の条件にあう助成金の受給診断や最新の情報を提供し、面倒な申請手続きを代行します。

平成29年度以降、数多くの助成金について「生産性要件」を満たした場合、助成金の助成額または助成率の割増が行われるようになりました。ここでいう「生産性要件」とは定められた計算方法により、助成金の支給申請を行う直近の会計年度における「生産性」が、その3年度前に比べて6%以上伸びていることが必要です。(1%以上から6%未満の場合は他に要件が加わります。)当事務所では、申請時に「生産性要件」を満たすかどうか確認を行い、要件を満たした場合は割増されたもので申請を行っています。仮に今回要件を満たさない場合でも、次年度以降「生産性要件」を満たすために必要なアドバイスなども行っておりますのでご活用下さい。

当事務所では、原則助成金受給後のお支払のため、費用が発生することはありませんのでご安心下さい。

現在、助成金を活用する無料相談を行っております。「助成金を活用したいけどどうすればよいかわからない。」「助成金の種類について知りたい。」などありましたら、是非お問い合わせ下さい。全ての会社に受給できる可能性はありますので、諦める前に一度ご相談下さい。

これまで当事務所が実際に申請代行した主な助成金の例

実際に当事務所が申請代行を行った助成金の一部について、以下でご紹介します。(受給額や要件等は掲載年度のものです。)

※厚生労働省の雇用関係の助成金以外のものも掲載しています。

令和4年度

①~くるみん認定を受け労働者の業務負担軽減に取り組み50万円受給~
【助成金名】くるみん助成金(中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業)(子ども家庭庁所管助成事業)
※こちらは厚生労働省の助成金ではありません。

【助成金の内容】労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備(社員の採用や業務負担を軽減する機器等の購入など)を行ったくるみん認定を受けた中小企業に対し、助成金を支給。
【申請までの流れ】
くるみん認定を受けるために必要な取り組みを当事務所がコンサルティングします。その後取組を行っていただき、くるみん認定の申請をします。
当事務所が行うもの:くるみん認定の認証取得支援コンサルティング
会社が行うもの:くるみん認定の認証取得に必要な雇用対策を実施
※当事務所のコンサルティングにより進めていきます。
【当事務所が依頼を受けた業種】小売業

【受給額】上限50万円(対象となる事業の実施に要した経費(実費))

②~社員に歯周疾患検診等を行い72万円受給~
【助成金名】人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)
【助成金の内容】法定の健康診断に加え、歯周病疾患検診などを導入し、離職率が一定以下の条件を満たした場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①計画申請書の作成・届出→②法定外の健康診断制度導入に伴う就業規則変更・届出→③支給申請書・必要書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:①導入する法定外の健康診断の選定、②受診(社員)
【当事務所が依頼を受けた業種】建設業など
【受給額】1社あたり57万円または72万円
 

助成金の内容は日々変わります。当事務所は最新の情報を追い求めておりますので、申請代行はお任せ下さい。

令和3年度

①~高年齢者の継続雇用の年齢を延長し80万円受給~
【助成金名】65歳超雇用推進助成金
【助成金の内容】定年の年齢または継続雇用の年齢の延長を行った会社に対し、助成金を支給。
【申請までの流れ】
現在の定年の年齢または継続雇用の年齢の延長を検討します。延長の年齢が決まりましたら、就業規則を改正します。
当事務所が行うもの:①定年または継続雇用の延長についてのコンサルティング→②就業規則変更・届出→③受給要件の確認・チェック→④必要提出書類作成→⑤申請代行。
会社が行うもの:定年または継続雇用の延長の年齢を決定。
【当事務所が依頼を受けた業種】医療・福祉、建設業
【受給額】①65歳以上への定年の引上げまたは定年の定めの廃止25~160万円(受給額は定年の引上げ年齢等により異なります) ②希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入15~100万円(受給額は継続雇用制度の引上げ年齢等により異なります)

②~機器等の購入により労働能率を増進(時短)して100万円受給~
【助成金名】働き方改革推進支援助成金(年休取得促進コース)
【助成金の内容】労働能率を増進するために新たに機器等を購入し、特別休暇や時間単位年休を導入した場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①交付申請書の作成→②特別休暇や時間単位年休制度導入に伴う就業規則変更・届出→③労働時間などに関する事項について労使で話し合う会議の開催に関する支援・同席、④その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:①労働能率を増進する機器等の選定、②見積もりの徴取、③労働時間などに関する事項について労使で話し合う会議の開催。
【当事務所が依頼を受けた業種】医療・福祉など
【受給額】機器等の購入経費の3/4または4/5を補助(上限額は1社あたり80万円または100万円。)

令和2年度

①~育児休業の取得や職場復帰支援などにより132万円受給~
【助成金名】両立支援等助成金(育児休業等支援コース)
【助成金の内容】労働者の育児休業の取得・職場復帰を円滑にするため、育休復帰支援プランを作成し、育休の円滑な取得・職場復帰を支援した場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①育児休業規程の変更・届出→②育休取得予定者との面談サポート→③育休復帰支援プラン作成支援→④一般事業主行動計画の作成支援→④申請代行。
会社が行うもの:育休取得予定者との休業取得前の面談や社内での業務引継ぎなどを行う。
【当事務所が依頼を受けた業種】小売業、製造業など
【受給額】①育休取得時28.5万円または36万円 ②職場復帰時28.5万円または36万円 ③代替要員確保47.5万円または60万円
(①、②は1事業主各2回(無期労働者、有期労働者各1回)まで、③は1年度延べ10人(5年間))

②~退職金制度を導入し78万円受給
【助成金名】人材確保等支援助成金
【助成金の内容】退職金制度を導入し、離職率の低下に取り組んだ場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①整備計画書の作成→②退職金規程の作成→③その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:導入する退職金制度の種類と実施時期等について定める。
【当事務所が依頼を受けた業種】建設業
【受給額】1社あたり57万円または72万円

令和元年度

①~機器等の購入により労働生産性を向上して100万円受給~
【助成金名】時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)
【助成金の内容】生産性を向上するために新たに設備や機器等を購入し、勤務間インターバル(勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けること)を導入した場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①交付申請書の作成→②勤務間インターバル制度導入に伴う就業規則変更・届出→③労働時間などに関する事項について労使で話し合う会議の開催に関する支援・同席、④その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:①労働生産性を向上する機器等の選定、②見積もりの徴取、③労働時間などに関する事項について労使で話し合う会議の開催。
【当事務所が依頼を受けた業種】小売業、建設業など
【受給額】設備・機器等の購入経費の3/4または4/5を補助(上限額は1社あたり80万円または100万円。)

②~仕事に関連する訓練・研修を実施し、訓練・研修に要する経費等を受給
【助成金名】人材開発支援助成金
【助成金の内容】仕事に関連する専門的な知識や技能を習得するための20時間以上の訓練・研修を行った場合、訓練・研修の経費や訓練・研修期間中の賃金の一部に対して助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①計画届、その他必要書類の作成→②計画申請→③支給申請書類の作成→④申請代行。
会社が行うもの:実施訓練・研修の内容および対象者を選定し、スケジュールを決め実施
【当事務所が依頼を受けた業種】医療・福祉など
【受給額】①訓練・研修に要した経費の30~75%を助成 ②訓練・研修に参加した時間の賃金(1人1時間あたり)380円~960円を助成(助成率・助成額は訓練内容により異なります)

平成30年度

①~男性社員が5日以上の育児休業を取得し72万円受給~
【助成金名】両立支援等助成金(出生時両立支援コース)
【助成金の内容】男性社員が子の出生後8週間以内に、公休日を含め連続5日以上(すべて公休日は不可)の育児休業を取得した場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①一般事業主行動計画の作成支援→②就業規則変更・届出→③その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:男性社員が育児休業を取得できるようにシフトの調整などを行う。
【当事務所が依頼を受けた業種】建設業、医療・福祉など
【受給額】1社あたり57万円または72万円(受給額は初回(1人目)の金額です。)

②~人事評価制度と賃金制度を整備して50万円受給~
【助成金名】人材確保等支援助成金
【助成金の内容】人事評価制度と賃金制度を整備して、賃金アップ、生産性の向上、離職率の低下に取り組んだ場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①整備計画書の作成→②ヒアリングにより評価制度および賃金テーブルの作成→③その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:社員に対し、整備計画に基づき人事評価を実施。
【当事務所が依頼を受けた業種】飲食業
【受給額】①制度整備時に1社あたり50万円 ②目標達成(生産性向上・賃金2%以上増加・離職率の低下)した場合はさらに80万円

平成29年度

①~正社員にキャリアコンサルティングを行い60万円受給~
【助成金名】人材開発支援助成金
【助成金の内容】正社員に対しキャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティング(働き方や目標設定など)を定期的に実施した場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①計画書の作成→②就業規則変更・届出→③キャリアコンサルタントの手配→④その他必要提出書類作成→⑤申請代行。
会社が行うもの:社員がキャリアコンサルタントと面談を行うための時間を確保。
【当事務所が依頼を受けた業種】サービス業、飲食業など
【受給額】1社あたり47万5千円または60万円(支給は1回のみ)

②~派遣社員やパートで雇っていた人を正社員にして108万円受給~
【助成金名】キャリアアップ助成金
【助成金の内容】今までパートとして雇用していた労働者を正社員にした場合や派遣労働者を派遣先で正規雇用労働者として直接雇用した場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】
当事務所が行うもの:①計画書の作成→②就業規則変更・届出→③その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:パート労働者に面接や試験などを行い、パート労働者を正社員として雇用。
【当事務所が依頼を受けた業種】建設業、医療・福祉など
【受給額】1人あたり36~108万円(1年度1事業所あたり15人まで)

平成28年度

①~高年齢者の定年又は継続雇用の年齢を延長し120万円受給~
【助成金名】65歳超雇用推進助成金
【助成金の内容】定年の年齢または継続雇用の年齢の延長を行った会社に対し、助成金を支給。
【申請までの流れ】
現在の定年の年齢または継続雇用の年齢の延長を検討します。延長の年齢が決まりましたら、就業規則を改正します。
当事務所が行うもの:①定年または継続雇用の延長についてのコンサルティング→②就業規則変更・届出→③受給要件の確認・チェック→④必要提出書類作成→⑤申請代行。
会社が行うもの:定年または継続雇用の延長の年齢を決定。
【当事務所が依頼を受けた業種】医療・福祉、製造業など
【受給額】1社あたり60~120万円

②~職業能力評価を実施し50万円受給~
【助成金名】キャリア形成促進助成金

【助成金の内容】正社員に職業能力評価を行った会社に対し、助成金を支給。
【申請までの流れ】
ご依頼をいただいた会社にヒアリングを行い、以下の流れで当事務所が書類等を作成します。
当事務所が行うもの:①ヒアリング実施→②能力体系図及び評価制度作成→③その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:正社員に対し、当事務所が作成した評価シートを用いて評価を実施します。
【当事務所が依頼を受けた業種】建設業、サービス業など
【受給額】1社あたり50万円(支給は1回のみ)

平成27年度

①~職業能力評価を実施し100万円受給~
【助成金名】企業内人財育成推進助成金
【助成金の内容】社員に職業能力評価を行った会社に対し、助成金を支給。
【申請までの流れ】
ご依頼をいただいた会社にヒアリングを行い、以下の流れで当事務所が書類等を作成します。
当事務所が行うもの:①ヒアリング実施→②能力体系図及び評価制度作成→③その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:社員に対し、当事務所が作成した評価シートを用いて評価を実施します。【当事務所が依頼を受けた業種】製造業、医療・福祉など
【受給額】1社あたり100万円 ※28年度はキャリア形成促進助成金として50万円に変更

②~パートで雇っていた人を正社員にして60万円受給~
【助成金名】キャリアアップ助成金

【助成金の内容】今までパートとして雇用していた労働者を正社員にした場合、助成金を支給。
【申請までの流れ】

当事務所が行うもの:①計画書の作成→②就業規則変更・届出→③その他必要提出書類作成→④申請代行。
会社が行うもの:パート労働者に面接や試験などを行い、パート労働者を正社員として雇用。
【当事務所が依頼を受けた業種】製造業、建設業など
【受給額】1人あたり30~90万円(1年度1事業所あたり15人まで)

数多くある助成金から各会社にあったものを提案しますので、申請代行はお任せ下さい。