新潟県で社労士事務所をお探しなら、新潟市中央区のちとせ社会保険労務士事務所へ。数多くの相談業務に従事した経験をもとに経営者をサポートします。
新潟市中央区関屋金鉢山町91 パークサイド金鉢山103号
受付時間:9:00~18:00(土日祝を除く)
※ご連絡をいただければ土・日・祝日・時間外でも柔軟に対応します。
こちらでは当事務所の主なサービスについて紹介いたします。
当事務所では
①求める人材が採用できる
「求人票や採用コンセプトの作成」
②中小企業が利用できる返済不要の
「助成金の申請」
③労使トラブルから会社を守り、会社を発展させる
「就業規則の作成」
などを行っています。
その他労務に関する相談など何でもご相談ください。
知名度がないから、給与が安いから応募がないということはありません。これを真の原因だと考えると、採用活動はうまくいかず、お金と時間を失うことになります。
求人原稿はお金をかければ採用できるというものではありません。
求める人材を引き寄せるためには、まずは①誰に、②何を、③どのように伝えるのか採用コンセプトをしっかり作りこむことが必要です。
採用コンセプトを明確にすることで、少ない応募でも求める人材の採用が可能となります。また求める人材の採用により生産性の向上、売上アップにもつながります。求める人材が明確になるため、応募者と会社のミスマッチがなく離職率も低下します。
採用コンセプトを明確にしたうえで求人原稿の作成を行います。
当事務所では、単なる求人原稿作成では終わりません。採用した人材が成長するための育成、離職防止や定着支援、次の採用に向けてどのように取り組めばよいかも視野に入れ、「採用できない、すぐ辞める」という問題の解決を目指します。
助成金とは「パートを正社員に昇格させる」、「社員に教育をする」など雇用や職場環境の改善に取り組んだ場合や就職が困難な人を雇い入れたなど一定の条件を満たした場合、国からもらうことができる返済不要のお金です。
数多くある助成金の中から、御社の条件にあう助成金の受給診断や最新の情報を提供し、面倒な申請手続きを代行します。
当事務所では原則助成金受給後のお支払のため、費用が発生することはありませんのでご安心下さい。
現在、助成金を活用する無料相談を行っております。「助成金を活用したいけどどうすればよいかわからない。」「助成金の種類について知りたい。」などありましたら、是非お問い合わせ下さい。全ての会社に受給できる可能性はありますので、諦める前に一度ご相談下さい。
就業規則は何のために作成するのでしょうか?法律で決まっているから?
確かに労働者が10人以上いる会社は作成義務があります。では10人未満の会社では不要?
そんなことはありません。労働者と使用者が信頼関係を築くためには、会社内のルールをはっきりと決めることが大切です。会社内で働く人すべてが守ることを定めるのが就業規則です。また就業規則は社内の秩序を保つだけではなく、不正を防ぐ効果もあります。会社と社員を守るものが就業規則です。
当事務所ではそれぞれの会社の規模や実情にあった就業規則を作成します。
法律で決まっているからではなく、社員と会社が成長し、売り上げアップにつながる就業規則を作成しましょう。
・社員研修
・人事評価制度の導入
・メンタルヘルス対策
・労働保険・社会保険手続き
・給与計算
・ハラスメント外部相談窓口